2011年12月31日
【高校サッカー選手権結果】
▽1回戦 ▽柏(12:05)
前半 盛岡商(岩手)0前半3近大付(大阪)1後半2
得点者 前17分 黄 前27分 鈴木 前29分 刈谷横沢 後18分 白井 後34分 黄 横沢 後
▽(14:10)
聖和学園(宮城)1-1香川西(香川)0前半0 1後半1 得点者 藤原 後38分、後4分 箱崎
4PK3
▽1回戦 ▽埼玉(12:05)
浦和東(埼玉)5ー0那覇西(沖縄)0前半0 5後半0
得点者 鄒 後1分 菊池 後21分 菅原 後26分 菊池 後28分 菊池 後32分
(14:10)
清水商(静岡)1-0ルーテル学院(熊本) 0前半0 1後半0 得点者遠藤 後44分
▽1回戦 ▽西が丘(12:05)
鹿島学園(茨城)2-1日章学園(宮崎)2前半1 0後半0 得点者小菅 前20分 西谷和 前37分、
前17分 菊池
▽1回戦 ▽NACK(12:05)
西目(秋田)0-0山陽(広島)3PK4
(14:10)
北陸(福井)0ー10大分(大分)0前半4 0後半6
得点者 前18分 武生 前23分 藤沢 前29分 武生 前35分 清家
後7分 岡部 後19分 岡部 後28分 岡部 後31分 小松 後35分 佐保 後40分 小松
▽1回戦 ▽等々力(12:05)
富山南(富山)2ー1佐賀東 (佐賀) 0前半1 1後半2
得点者 大原 前19分 大原 後35分、後17分 吉田慎 後20分 平 5PK4
(14:10)
帝京大可児(岐阜)0-3奈良育英(奈良)0前半2 0後半1
得点者 前18分 三国 前35分 片山 後34分 黄山
▽1回戦 ▽ニッパツ(12:05)
桐光学園(神奈川)1-1初芝橋本(和歌山)1前半0 0後半1
得点者 大田 前18分、 後36分 井筒 5PK4
(14:10)
星稜(石川)1-3米子北(鳥取)1前半1 0後半2
得点者 井田 前40分、 前7分 真木 後12分 小笹 後36分 小笹
▽1回戦 ▽駒沢(12:05)
東久留米総合(東京A)1-1済美(愛媛) 0前半1 1後半0 得点者 多田 後23分、前16分 山脇
4PK5
(14:10)
新潟西(新潟)1-1鹿児島城西(鹿児島)0前半0 1後半1
得点者 山川 後16分、後27分 松尾 4PK2
▽1回戦 ▽市原(12:05)
羽黒(山形)0-3四日市中央工(三重)0前半1 0後半2
得点者 前20分 浅野 後25分 田村 後31分 国吉
(14:10)
旭川実(北海道)2-3徳島市立(徳島)1前半2 1後半1
得点者 山本 前26分 秋林 後41分、
前14分 武田 前24分 山口 後40分 圓藤
前半 盛岡商(岩手)0前半3近大付(大阪)1後半2
得点者 前17分 黄 前27分 鈴木 前29分 刈谷横沢 後18分 白井 後34分 黄 横沢 後
▽(14:10)
聖和学園(宮城)1-1香川西(香川)0前半0 1後半1 得点者 藤原 後38分、後4分 箱崎
4PK3
▽1回戦 ▽埼玉(12:05)
浦和東(埼玉)5ー0那覇西(沖縄)0前半0 5後半0
得点者 鄒 後1分 菊池 後21分 菅原 後26分 菊池 後28分 菊池 後32分
(14:10)
清水商(静岡)1-0ルーテル学院(熊本) 0前半0 1後半0 得点者遠藤 後44分
▽1回戦 ▽西が丘(12:05)
鹿島学園(茨城)2-1日章学園(宮崎)2前半1 0後半0 得点者小菅 前20分 西谷和 前37分、
前17分 菊池
▽1回戦 ▽NACK(12:05)
西目(秋田)0-0山陽(広島)3PK4
(14:10)
北陸(福井)0ー10大分(大分)0前半4 0後半6
得点者 前18分 武生 前23分 藤沢 前29分 武生 前35分 清家
後7分 岡部 後19分 岡部 後28分 岡部 後31分 小松 後35分 佐保 後40分 小松
▽1回戦 ▽等々力(12:05)
富山南(富山)2ー1佐賀東 (佐賀) 0前半1 1後半2
得点者 大原 前19分 大原 後35分、後17分 吉田慎 後20分 平 5PK4
(14:10)
帝京大可児(岐阜)0-3奈良育英(奈良)0前半2 0後半1
得点者 前18分 三国 前35分 片山 後34分 黄山
▽1回戦 ▽ニッパツ(12:05)
桐光学園(神奈川)1-1初芝橋本(和歌山)1前半0 0後半1
得点者 大田 前18分、 後36分 井筒 5PK4
(14:10)
星稜(石川)1-3米子北(鳥取)1前半1 0後半2
得点者 井田 前40分、 前7分 真木 後12分 小笹 後36分 小笹
▽1回戦 ▽駒沢(12:05)
東久留米総合(東京A)1-1済美(愛媛) 0前半1 1後半0 得点者 多田 後23分、前16分 山脇
4PK5
(14:10)
新潟西(新潟)1-1鹿児島城西(鹿児島)0前半0 1後半1
得点者 山川 後16分、後27分 松尾 4PK2
▽1回戦 ▽市原(12:05)
羽黒(山形)0-3四日市中央工(三重)0前半1 0後半2
得点者 前20分 浅野 後25分 田村 後31分 国吉
(14:10)
旭川実(北海道)2-3徳島市立(徳島)1前半2 1後半1
得点者 山本 前26分 秋林 後41分、
前14分 武田 前24分 山口 後40分 圓藤
Posted by かほり at
19:50
│Comments(0)
2011年12月30日
【高校サッカー選手権開幕】
【開会式】
開会式では出場48校が入場行進し、東日本大震災で被害の大きかった東北3県の盛岡商(岩手)聖和学園(宮城)尚志(福島)は復興支援への感謝のメッセージが入った横断幕を掲げた。奈良育英の山田主将が「元気、勇気、笑顔を届けられるよう一蹴一生を胸に正々堂々と戦うことを誓います」と選手宣誓した。
31日は埼玉スタジアムなど首都圏8会場で1回戦の残り15試合を実施。決勝は来年1月9日に国立競技場で行われる。(
開幕1回戦、国学院久我山(東京B)ー 東海大五(福岡)対戦があった。
前半、国学院久我山1-1東海大五 後半、1-0の結果となった。
久我山の裏かき速い攻撃で先制点後半も同じだった。東海大五は、もたもたした戦い(走りが足りない)GKが前に出すぎて危ないシーンも何度もあった。後半も前に出すぎた失点してしまった。
【国学院久我山も2回戦どまりかな・・・】
【長崎北陽台3回戦へ 全国高校ラグビー】
第91回全国高校ラグビー大会第3日は30日、東大阪市の花園ラグビー場で2回戦行い、本県代表の長崎北陽台は新潟工(新潟)に48-8で快勝して3回戦に進んだ。
開会式では出場48校が入場行進し、東日本大震災で被害の大きかった東北3県の盛岡商(岩手)聖和学園(宮城)尚志(福島)は復興支援への感謝のメッセージが入った横断幕を掲げた。奈良育英の山田主将が「元気、勇気、笑顔を届けられるよう一蹴一生を胸に正々堂々と戦うことを誓います」と選手宣誓した。
31日は埼玉スタジアムなど首都圏8会場で1回戦の残り15試合を実施。決勝は来年1月9日に国立競技場で行われる。(
開幕1回戦、国学院久我山(東京B)ー 東海大五(福岡)対戦があった。
前半、国学院久我山1-1東海大五 後半、1-0の結果となった。
久我山の裏かき速い攻撃で先制点後半も同じだった。東海大五は、もたもたした戦い(走りが足りない)GKが前に出すぎて危ないシーンも何度もあった。後半も前に出すぎた失点してしまった。
【国学院久我山も2回戦どまりかな・・・】
【長崎北陽台3回戦へ 全国高校ラグビー】
第91回全国高校ラグビー大会第3日は30日、東大阪市の花園ラグビー場で2回戦行い、本県代表の長崎北陽台は新潟工(新潟)に48-8で快勝して3回戦に進んだ。
Posted by かほり at
17:08
│Comments(0)
2011年12月29日
<高校ラグビー>長崎北陽台
【長崎北陽台・秋田中央】近鉄花園
前半、2人がかりのタックルを受けながら前進する長崎北陽台SO中尾
○長崎北陽台(長崎)34-19秋田中央(秋田)●(第2日・28日)
出鼻をくじく 開始1分、長崎北陽台は、相手のハイパントを自陣でキャッチし相手陣に切り込むと、最後はラックからの展開でライン参加し、インゴールに飛び込んだ。
その後も素早い集散と球出しでチャンスを作り、チームは計5トライ。
先制のノーホイッスルトライを挙げ、宮崎は「あれで勢いに乗れた」。
FB宮崎が見せた華麗なステップが、チームの仕上がりの良さを示していた。
後半からSHを替え、ゲーム展開を変化させるなど巧みな戦術を見せた品川監督は「高いレベルの中で、目指してきた早い展開ラグビーができた」と納得顔だった。
前半、2人がかりのタックルを受けながら前進する長崎北陽台SO中尾
○長崎北陽台(長崎)34-19秋田中央(秋田)●(第2日・28日)
出鼻をくじく 開始1分、長崎北陽台は、相手のハイパントを自陣でキャッチし相手陣に切り込むと、最後はラックからの展開でライン参加し、インゴールに飛び込んだ。
その後も素早い集散と球出しでチャンスを作り、チームは計5トライ。
先制のノーホイッスルトライを挙げ、宮崎は「あれで勢いに乗れた」。
FB宮崎が見せた華麗なステップが、チームの仕上がりの良さを示していた。
後半からSHを替え、ゲーム展開を変化させるなど巧みな戦術を見せた品川監督は「高いレベルの中で、目指してきた早い展開ラグビーができた」と納得顔だった。
Posted by かほり at
07:44
│Comments(0)
2011年12月28日
【フットサル挑戦カズ】
【エスポラーダ北海道のユニホームを手に背番号「11」を見せるカズ】
J2横浜FCのFWカズ(三浦知良=44)のFリーグ(日本フットサルリーグ)
エスポラーダ北海道にJリーグ選手枠として選手登録。
来年1月15日に開催される府中アスレティック戦(きたえーる、12時半開始)に出場する可能性がある。
会見に出席したカズは「フットサルをやることでサッカーに生かせることもある。
ポジションはゴールに近い位置の「ピボ」が予定されているが「監督の決めること。たぶんキーパーだと思う」と会場を笑わせた。「新しい発見があるといいね~」と期待。
参戦発表会見が16日、東京・本郷のJFAハウスで行われ語った。
J2横浜FCのFWカズ(三浦知良=44)のFリーグ(日本フットサルリーグ)
エスポラーダ北海道にJリーグ選手枠として選手登録。
来年1月15日に開催される府中アスレティック戦(きたえーる、12時半開始)に出場する可能性がある。
会見に出席したカズは「フットサルをやることでサッカーに生かせることもある。
ポジションはゴールに近い位置の「ピボ」が予定されているが「監督の決めること。たぶんキーパーだと思う」と会場を笑わせた。「新しい発見があるといいね~」と期待。
参戦発表会見が16日、東京・本郷のJFAハウスで行われ語った。
Posted by かほり at
19:33
│Comments(0)
2011年12月27日
【JFL理事会で3クラブの入会審議】
日本フットボールリーグ(JFL)は、退会とJリーグ入会で3チームが減ったため、全国地域リーグ上位3チームのYSCC、藤枝MYFC、HOYOの入会を理事会で審議すると発表した。
JFLはジェフリザーブズが今季限りで退会し、町田ゼルビアと松本山雅のJリーグ入会が決まった。
当初予定されていた入れ替え戦は実施しない。
JFLはジェフリザーブズが今季限りで退会し、町田ゼルビアと松本山雅のJリーグ入会が決まった。
当初予定されていた入れ替え戦は実施しない。
Posted by かほり at
20:23
│Comments(0)
2011年12月26日
【日本代表サッカー新ユニホーム】
【真ん中に「結束の一本線」】 新ユニホームは2012年からの着用予定
日本サッカー協会とアディダスジャパンは、さいたまスーパーアリーナで日本代表の新ユニホームを発表した。「結束式」 新ユニホームはコンセプトに、従来からのイメージチェンジを図った。
最大の特徴は、真ん中にあしらわれた赤いライン。これは「結束の一本線」と呼ばれ、大震災から復興に立ち向かう日本が一致団結、結束することを象徴している。また、日本代表ユニホームのメーンカラーである青は、従来よりも濃いディープブルーとなった。なお、結束の一本線は日本代表が赤、なでしこジャパンはピンク、フットサル日本代表は蛍光イエローとなっている。
発表会には、日本代表の香川真司、長谷部誠、内田篤人、吉田麻也ら10人、
なでしこジャパンの鮫島彩、安藤梢ら5人、フットサル日本代表の北原亘ら3人が参加した。
新ユニホームを着用して登壇した長谷部は「チームひとつとなって、団結してという意味を持ったユニホームなので、2014年ワールドカップ・ブラジル大会へ団結していけるように、みんなでひとつになっていきたいと思います」と話した。
最大の特徴は、真ん中にあしらわれた赤いライン。これは「結束の一本線」と呼ばれ、大震災から復興に立ち向かう日本が一致団結、結束することを象徴している。また、日本代表ユニホームのメーンカラーである青は、従来よりも濃いディープブルーとなった。なお、結束の一本線は日本代表が赤、なでしこジャパンはピンク、フットサル日本代表は蛍光イエローとなっている。
発表会には、日本代表の香川真司、長谷部誠、内田篤人、吉田麻也ら10人、
なでしこジャパンの鮫島彩、安藤梢ら5人、フットサル日本代表の北原亘ら3人が参加した。
新ユニホームを着用して登壇した長谷部は「チームひとつとなって、団結してという意味を持ったユニホームなので、2014年ワールドカップ・ブラジル大会へ団結していけるように、みんなでひとつになっていきたいと思います」と話した。
Posted by かほり at
18:41
│Comments(0)
2011年12月25日
【高校駅伝結果】
男子7区間 42・195キロ(1)世羅(広島)2:03:50 (2)倉敷(岡山)2:05:13 (3)九州学院(熊本)2:05:23
女子5区間 21・0975キロ (1)豊川(愛知)1:07:29 (2)興譲館(岡山)1:07:53 (3)仙台育英(宮城)1:08:19
女子(20)諫早(長崎)1:10:43 男子(46)諫早(長崎)2:12:57
Posted by かほり at
17:55
│Comments(0)
2011年12月25日
2011年12月24日
2011年12月24日
【最も削りやすい支出監督交代】
■世界の中のJ
“外圧”も強まっている。浦和が当初、新監督にと考えていた前日本代表監督の岡田武史氏(55)は中国リーグの杭州緑城監督に就任。Jリーグで優勝経験のある日本人監督が海外のプロチームで指揮を執るのは初めてだが、同じく浦和の誘いを断った西野監督も海外クラブからオファーがあったことを認め、「選手はどんどん海外に出てステップアップしている。監督もそうだと思う」と日本のサッカーが指導者も含めて世界で認められてきている現状を話した。
サッカーのJリーグは今オフ、J1の18クラブ中、9クラブが監督交代に踏み切るなど、かつてないほど監督人事が動いている。Jリーグ最長となる10年間同一チームを指揮したG大阪の西野朗監督(56)が退任し、2007年(平成19年)から鹿島を3連覇させたオズワルド・オリベイラ監督(61)も母国のブラジルに戻った。あるクラブの社長は「どのクラブも経費を抑えようとしている」と分析する。各クラブの監督交代に隠された事情とは…。G大阪・西野、鹿島・オリベイラ…相次ぐ今オフの監督交代 その理由とは
■世代交代見据え
実際、今オフは西野、オリベイラ両監督のほかにも、広島のミハイロ・ペトロビッチ監督(54)やC大阪のレビー・クルピ監督(58)、磐田の柳下正明監督(51)ら“大物”が退団。一部、後任監督を正式発表していないクラブもあるが、広島がOBの森保一・新潟コーチ(43)を呼び戻し、磐田は森下仁志コーチ(39)を昇格させるなど、“身近”な若手指導者を抜擢(ばってき)する傾向もある。契約金は非公開だが、両氏とも監督経験はなく、前任者よりかなり低いのは間違いない。
あるクラブの強化担当者は「(Jリーグのチームを指揮できる)日本協会のS級ライセンス取得者は年々増えているが、毎年、監督に名前が挙がるのは同じ人ばかり。そろそろ世代交代の時期にきているのではないか」と話す。
■最も削りやすい支出
同社長によると、Jリーグの各クラブが経費節減を目指しているのは、13年からアジア・サッカー連盟(AFC)の意向にあわせて導入されるクラブライセンス制度のため。財政状況やスタジアムの設備などに一定の基準を設ける制度で、条件を満たしていないクラブにはアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)の出場権を与えないなどの制裁措置が科される予定となっている。
設備が基準に達していない場合は早急に改善する必要があり、支出増は免れない。さらには、東日本大震災の影響などで観客数が減り、財政状況自体も悪化。Jリーグが開示した10年度の各クラブの経営情報によると、単年度の営業利益がマイナスとなっているJ1クラブは震災前にもかかわらず、11クラブあった。
あるクラブの社長は「こんな経済情勢で広告料などの収入を増やすのは難しく、支出の方を減らすしかない。いろんな努力はしているが、一番手をつけやすいのはチームの強化費。選手のクビを切ってチームを弱くするわけにはいかないし、削れるとしたら監督の給料になるのではないか」と解説した。
■世界の中のJ
“外圧”も強まっている。浦和が当初、新監督にと考えていた前日本代表監督の岡田武史氏(55)は中国リーグの杭州緑城監督に就任。Jリーグで優勝経験のある日本人監督が海外のプロチームで指揮を執るのは初めてだが、同じく浦和の誘いを断った西野監督も海外クラブからオファーがあったことを認め、「選手はどんどん海外に出てステップアップしている。監督もそうだと思う」と日本のサッカーが指導者も含めて世界で認められてきている現状を話した。
さらには、14年にワールドカップ(W杯)を開催するブラジルの好景気も影響。別クラブの強化担当者は「ブラジル人は選手だけでなく、監督の値段も高騰している。名前のある監督をJクラブが獲得するのは難しくなっている」と打ち明ける。オリベイラ監督はブラジルに帰国後、強豪クラブの指揮官に。クルピ監督も今年、母国の名門クラブから引き抜きの打診を受けたことがあるという。
Jリーグは12年、発足して20年目のシーズンを迎える。新指揮官で臨むチームは、新たな風を巻き起こすことができるだろうか。
“外圧”も強まっている。浦和が当初、新監督にと考えていた前日本代表監督の岡田武史氏(55)は中国リーグの杭州緑城監督に就任。Jリーグで優勝経験のある日本人監督が海外のプロチームで指揮を執るのは初めてだが、同じく浦和の誘いを断った西野監督も海外クラブからオファーがあったことを認め、「選手はどんどん海外に出てステップアップしている。監督もそうだと思う」と日本のサッカーが指導者も含めて世界で認められてきている現状を話した。
サッカーのJリーグは今オフ、J1の18クラブ中、9クラブが監督交代に踏み切るなど、かつてないほど監督人事が動いている。Jリーグ最長となる10年間同一チームを指揮したG大阪の西野朗監督(56)が退任し、2007年(平成19年)から鹿島を3連覇させたオズワルド・オリベイラ監督(61)も母国のブラジルに戻った。あるクラブの社長は「どのクラブも経費を抑えようとしている」と分析する。各クラブの監督交代に隠された事情とは…。G大阪・西野、鹿島・オリベイラ…相次ぐ今オフの監督交代 その理由とは
■世代交代見据え
実際、今オフは西野、オリベイラ両監督のほかにも、広島のミハイロ・ペトロビッチ監督(54)やC大阪のレビー・クルピ監督(58)、磐田の柳下正明監督(51)ら“大物”が退団。一部、後任監督を正式発表していないクラブもあるが、広島がOBの森保一・新潟コーチ(43)を呼び戻し、磐田は森下仁志コーチ(39)を昇格させるなど、“身近”な若手指導者を抜擢(ばってき)する傾向もある。契約金は非公開だが、両氏とも監督経験はなく、前任者よりかなり低いのは間違いない。
あるクラブの強化担当者は「(Jリーグのチームを指揮できる)日本協会のS級ライセンス取得者は年々増えているが、毎年、監督に名前が挙がるのは同じ人ばかり。そろそろ世代交代の時期にきているのではないか」と話す。
■最も削りやすい支出
同社長によると、Jリーグの各クラブが経費節減を目指しているのは、13年からアジア・サッカー連盟(AFC)の意向にあわせて導入されるクラブライセンス制度のため。財政状況やスタジアムの設備などに一定の基準を設ける制度で、条件を満たしていないクラブにはアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)の出場権を与えないなどの制裁措置が科される予定となっている。
設備が基準に達していない場合は早急に改善する必要があり、支出増は免れない。さらには、東日本大震災の影響などで観客数が減り、財政状況自体も悪化。Jリーグが開示した10年度の各クラブの経営情報によると、単年度の営業利益がマイナスとなっているJ1クラブは震災前にもかかわらず、11クラブあった。
あるクラブの社長は「こんな経済情勢で広告料などの収入を増やすのは難しく、支出の方を減らすしかない。いろんな努力はしているが、一番手をつけやすいのはチームの強化費。選手のクビを切ってチームを弱くするわけにはいかないし、削れるとしたら監督の給料になるのではないか」と解説した。
■世界の中のJ
“外圧”も強まっている。浦和が当初、新監督にと考えていた前日本代表監督の岡田武史氏(55)は中国リーグの杭州緑城監督に就任。Jリーグで優勝経験のある日本人監督が海外のプロチームで指揮を執るのは初めてだが、同じく浦和の誘いを断った西野監督も海外クラブからオファーがあったことを認め、「選手はどんどん海外に出てステップアップしている。監督もそうだと思う」と日本のサッカーが指導者も含めて世界で認められてきている現状を話した。
さらには、14年にワールドカップ(W杯)を開催するブラジルの好景気も影響。別クラブの強化担当者は「ブラジル人は選手だけでなく、監督の値段も高騰している。名前のある監督をJクラブが獲得するのは難しくなっている」と打ち明ける。オリベイラ監督はブラジルに帰国後、強豪クラブの指揮官に。クルピ監督も今年、母国の名門クラブから引き抜きの打診を受けたことがあるという。
Jリーグは12年、発足して20年目のシーズンを迎える。新指揮官で臨むチームは、新たな風を巻き起こすことができるだろうか。
Posted by かほり at
15:37
│Comments(0)
2011年12月20日
【全国制覇&得点王白崎狙う!】全国高校サッカー
第90回全国高校サッカー選手権(12月30日開幕)
大会NO1ストライカーのFW白崎凌兵(3年)が主将を務める山梨学院大付(山梨)は、初戦となる2回戦で市西宮(兵庫)と対戦することが決定。清水入りが内定している
昨年の優勝校・滝川二を県予選準決勝で破った強豪との激突は、初戦屈指の好カードとなった。2年ぶりの全国優勝へ「もちろん全国制覇を狙っていきたい。2年前より強いと思う。これからプロになる以上、評価されるのは得点。得点王を取りたい。大迫君(現鹿島)は超えたい」と首都圏開催となった第55回大会以降の、1大会の個人最多得点記録、10得点超えでのWタイトルを宣言した。
今年はけがにも苦しめられた。昨年から痛めている恥骨炎の影響で、今夏の高校総体から10月の山梨県予選まで約2か月半の間は試合には出場せずに、リハビリに費やした。復帰した同予選では3試合3得点
「全国ではみんなを助けたい」という思いが白崎を前へ突き進ませる。
「日本一になるためにここにきた。人生で一度も全国制覇したことがないので絶対優勝したい」と話すエースが仲間を引っ張り、自らの手で栄冠をつかんでみせる。
選手権には苦い思い出がある。J1、J2計7クラブが争奪戦を繰り広げた。清水の山崎光太郎スカウトが「(ブラジル代表)カカのように自分でボールを運べてゴールも決められる」と評価する逸材も、2年前のチーム初優勝時には、ベンチ入りできなかった。背番号「10」を背負い、チームの中心として挑んだ昨年は、準々決勝で流通経大柏(千葉)に1―2で敗戦。自身も大会1得点と不完全燃焼に終わった。
◆白崎 凌兵(しらさき・りょうへい)1993年5月18日、東京・調布市生まれ。18歳。横河武蔵野ジュニアでサッカーを始め、F東京ジュニアユースから山梨学院大付へ進学。来季の清水入団が内定している。U―18日本代表候補。181センチ、67キロ。家族は両親と兄、妹。
大会NO1ストライカーのFW白崎凌兵(3年)が主将を務める山梨学院大付(山梨)は、初戦となる2回戦で市西宮(兵庫)と対戦することが決定。清水入りが内定している
昨年の優勝校・滝川二を県予選準決勝で破った強豪との激突は、初戦屈指の好カードとなった。2年ぶりの全国優勝へ「もちろん全国制覇を狙っていきたい。2年前より強いと思う。これからプロになる以上、評価されるのは得点。得点王を取りたい。大迫君(現鹿島)は超えたい」と首都圏開催となった第55回大会以降の、1大会の個人最多得点記録、10得点超えでのWタイトルを宣言した。
今年はけがにも苦しめられた。昨年から痛めている恥骨炎の影響で、今夏の高校総体から10月の山梨県予選まで約2か月半の間は試合には出場せずに、リハビリに費やした。復帰した同予選では3試合3得点
「全国ではみんなを助けたい」という思いが白崎を前へ突き進ませる。
「日本一になるためにここにきた。人生で一度も全国制覇したことがないので絶対優勝したい」と話すエースが仲間を引っ張り、自らの手で栄冠をつかんでみせる。
選手権には苦い思い出がある。J1、J2計7クラブが争奪戦を繰り広げた。清水の山崎光太郎スカウトが「(ブラジル代表)カカのように自分でボールを運べてゴールも決められる」と評価する逸材も、2年前のチーム初優勝時には、ベンチ入りできなかった。背番号「10」を背負い、チームの中心として挑んだ昨年は、準々決勝で流通経大柏(千葉)に1―2で敗戦。自身も大会1得点と不完全燃焼に終わった。
◆白崎 凌兵(しらさき・りょうへい)1993年5月18日、東京・調布市生まれ。18歳。横河武蔵野ジュニアでサッカーを始め、F東京ジュニアユースから山梨学院大付へ進学。来季の清水入団が内定している。U―18日本代表候補。181センチ、67キロ。家族は両親と兄、妹。
Posted by かほり at
08:58
│Comments(0)
2011年12月17日
【JFL・MVP】
【日本フットボールリーグ(JFL)】
最優秀選手(MVP)には優勝したSAGAWA SHIGA FCのMF山根伸泉(32)が選ばれた。
MVPの山根はスピーチで「この賞を受賞できたのも、チームメート、スタッフや家族のおかげ。来年も頑張りたいと思う」と話していた。
ベストイレブンにも山根を含む最多の5人が選出された。
最優秀監督賞も同チームの中口雅史監督が受賞した。
SAGAWA SHIGA FCはフェアプレー賞も受賞。
【V長崎では初・ベストイレブンに有光】JFL
【日本フットボールリーグ(JFL)の表彰式】 有光亮太 今季活躍した「ベストイレブン」の一人にV・ファーレン長崎のFW有光亮太が選ばれた。JFLでV長崎のチームや個人が表彰される。 有光はV長崎5年目。今季は昨季を6点上回る19点を挙げ、得点ランキング2位の活躍を見せた。 今季活躍した「ベストイレブン」の一人にV・ファーレン長崎では初表彰
最優秀選手(MVP)には優勝したSAGAWA SHIGA FCのMF山根伸泉(32)が選ばれた。
MVPの山根はスピーチで「この賞を受賞できたのも、チームメート、スタッフや家族のおかげ。来年も頑張りたいと思う」と話していた。
ベストイレブンにも山根を含む最多の5人が選出された。
最優秀監督賞も同チームの中口雅史監督が受賞した。
SAGAWA SHIGA FCはフェアプレー賞も受賞。
【V長崎では初・ベストイレブンに有光】JFL
【日本フットボールリーグ(JFL)の表彰式】 有光亮太 今季活躍した「ベストイレブン」の一人にV・ファーレン長崎のFW有光亮太が選ばれた。JFLでV長崎のチームや個人が表彰される。 有光はV長崎5年目。今季は昨季を6点上回る19点を挙げ、得点ランキング2位の活躍を見せた。 今季活躍した「ベストイレブン」の一人にV・ファーレン長崎では初表彰
Posted by かほり at
19:31
│Comments(0)
2011年12月16日
J準加盟規程って何だっけ?
【J2が来季から、JFLへの降格制度を設けることが分かった】
◆J準加盟規程 将来J2会員としてJリーグ入会を目指す意思を持つ法人が対象となる。
◎JFL、9地域サッカーリーグ、都道府県サッカーリーグに加盟し、活動実績があること。
◎ホーム試合をホームタウン内の入場可能数1万人以上の特定スタジアムで相当数開催できること。
◎5人以上のプロA契約選手の保有、S級ライセンスを持つ監督を保有すること。
◎FLにおける1試合平均入場者数が3000人以上。
◎準加盟申請をした後、J事務局の視察で、条件を満たしたと判断されれば、認められる
現在、入れ替えの方法などが話し合われたJリーグ臨時理事会で承認されれば、正式決定となる。
来季からJ2は22チームになることがほぼ決まり、下位2チームが降格の対象になる。JFLの上位2チームがJリーグ準加盟規程を満たした場合のみ、J2最下位は自動降格、同21位はJFL2位と入れ替え戦を行う。
Posted by かほり at
21:41
│Comments(0)
2011年12月15日
【後から来たのに追い越され】v・ファーレン
今季試合も終了して。v・ファーレン長崎社長来年の展望、今季の反省がまだ述べられていないが・・・
佐野監督にも今季の反省、来期どう戦うのか述べてほしいものだが・・・なんの一言もないがどうしたのかな
佐野監督にも今季の反省、来期どう戦うのか述べてほしいものだが・・・なんの一言もないがどうしたのかな
Posted by かほり at
20:51
│Comments(0)
2011年12月14日
【家電の「ノジマ」リーグ入りを目指し】
【女子サッカーに挑戦】横浜市内に本社を置く
神奈川県初のなでしこリーグ入りを目指し、女子サッカーチームを設立すると発表した。
現在、アドバイザリースタッフとして、前東京電力マリーゼ監督の菅野将晃氏(51)の協力の下、相模原市内に約2万平方メートルの土地を確保し、人工芝の練習場、クラブハウスなどの環境整備を進めている。
同社は昨年10月にはプロ野球の横浜の買収に名乗りを上げるなど、地域密着でスポーツを支援してきた。
28日に横浜市内で中学生以上を対象にセレクションを行う。
神奈川県初のなでしこリーグ入りを目指し、女子サッカーチームを設立すると発表した。
現在、アドバイザリースタッフとして、前東京電力マリーゼ監督の菅野将晃氏(51)の協力の下、相模原市内に約2万平方メートルの土地を確保し、人工芝の練習場、クラブハウスなどの環境整備を進めている。
同社は昨年10月にはプロ野球の横浜の買収に名乗りを上げるなど、地域密着でスポーツを支援してきた。
28日に横浜市内で中学生以上を対象にセレクションを行う。
Posted by かほり at
22:20
│Comments(0)
2011年12月13日
【JFL入会審議】
サッカーの日本フットボールリーグ(JFL)
当初予定されていた入れ替え戦は実施しない。
退会とJリーグ入会で3チームが減ったため、全国地域リーグ上位3チームのYSCC、藤枝MYFC、HOYOの入会を16日の理事会で審議すると発表した。
Posted by かほり at
22:04
│Comments(0)
2011年12月12日
【J2ドキドキ?JFLと入れ替え制を導入】
【J2が来季から残留争いがクローズアップされる】
Jリーグからの脱退阻止を狙う戦いも、シーズン終盤の新たな楽しみの1つになりそうだ。
Jリーグ関係者は「最近、入れ替え戦のディテールが決まり、臨時理事会で承認されれば正式決定となる」と話した。
来季からJ2は22チームになることがほぼ決まり、下位2チームが降格の対象になる。JFLの上位2チームがJリーグ準加盟規程を満たした場合のみ、J2最下位は自動降格、同21位はJFL2位と入れ替え戦を行う。
Jリーグは08年「J2リーグの将来像」で、J2を22クラブにした時点で、JFLとの入れ替え戦を実施することを決めた。今季、松本山雅と町田が昇格することがほぼ決まり、来季からはJ2が22クラブになることで、当初の予定を実施することが可能となった。
さらにJFL優勝1位のみが条件を満たした場合、J2の最下位は自動降格し、同21位は入れ替え戦なしの残留となる。JFL2位だけが条件を満たした場合には、J2の21位は自動残留、同最下位が入れ替え戦に回る。またJFL上位2クラブとも、条件に満たない場合には、J2下位2クラブは残留となる。
当初は3クラブの入れ替えを考えていたが、JFLの中に、Jリーグ参入に否定的なクラブや、J準加盟の条件を満たしていないクラブがあることから、初年度となる来季は、2チームの入れ替えに。J2の下位2クラブが降格の対象になる。入れ替えには、JFLの上位2クラブがJ準加盟規約を満たすことが条件で、仮に同上位2クラブが条件を満たした場合、J2最下位は自動降格、同21位のクラブは、JFL2位と入れ替え戦を行う。
Jリーグからの脱退阻止を狙う戦いも、シーズン終盤の新たな楽しみの1つになりそうだ。
Jリーグ関係者は「最近、入れ替え戦のディテールが決まり、臨時理事会で承認されれば正式決定となる」と話した。
来季からJ2は22チームになることがほぼ決まり、下位2チームが降格の対象になる。JFLの上位2チームがJリーグ準加盟規程を満たした場合のみ、J2最下位は自動降格、同21位はJFL2位と入れ替え戦を行う。
Jリーグは08年「J2リーグの将来像」で、J2を22クラブにした時点で、JFLとの入れ替え戦を実施することを決めた。今季、松本山雅と町田が昇格することがほぼ決まり、来季からはJ2が22クラブになることで、当初の予定を実施することが可能となった。
さらにJFL優勝1位のみが条件を満たした場合、J2の最下位は自動降格し、同21位は入れ替え戦なしの残留となる。JFL2位だけが条件を満たした場合には、J2の21位は自動残留、同最下位が入れ替え戦に回る。またJFL上位2クラブとも、条件に満たない場合には、J2下位2クラブは残留となる。
当初は3クラブの入れ替えを考えていたが、JFLの中に、Jリーグ参入に否定的なクラブや、J準加盟の条件を満たしていないクラブがあることから、初年度となる来季は、2チームの入れ替えに。J2の下位2クラブが降格の対象になる。入れ替えには、JFLの上位2クラブがJ準加盟規約を満たすことが条件で、仮に同上位2クラブが条件を満たした場合、J2最下位は自動降格、同21位のクラブは、JFL2位と入れ替え戦を行う。
Posted by かほり at
10:02
│Comments(0)
2011年12月11日
【東北大震災の影響で未消化】JFL
【前期第1節で前節終了】JFL
今季最終戦を行い、既に優勝を決めていたSAGAWA・SHIGAが勝ち点70だった。
2位は長野パルセイロ。Jリーグ準加盟の町田ゼルビアが3位で終えた。
準加盟で既に4位以内が確定していた松本山雅は4位だった。
来季からのJ2参入の成績面条件の4位以内を新たに満たした。
今季最終戦を行い、既に優勝を決めていたSAGAWA・SHIGAが勝ち点70だった。
今季最終戦を行い、既に優勝を決めていたSAGAWA・SHIGAが勝ち点70だった。
2位は長野パルセイロ。Jリーグ準加盟の町田ゼルビアが3位で終えた。
準加盟で既に4位以内が確定していた松本山雅は4位だった。
来季からのJ2参入の成績面条件の4位以内を新たに満たした。
今季最終戦を行い、既に優勝を決めていたSAGAWA・SHIGAが勝ち点70だった。
Posted by かほり at
21:07
│Comments(0)
2011年12月11日
【平山相太結婚していた!】

夫人は164センチ、50キロのスリム美人で「髪の色は茶色の現代風な女性です。友達からは美人っていわれますけど、どうですかね。すごく優しいですよ」と笑顔でのろけた。4~5月の1カ月間、埼玉県内の病院に入院した相太を夫人は仕事を辞め、献身的に看病を続けた。
「入院して気持ちが折れそうになったけど、一緒にいるとすごく気持ちが落ち着くし、明るくなる。奥さんがいたから、ケガを乗り越えることができた」と、結婚を決意したという。【平山相太結婚していた!】
今季は開幕戦にスタメン出場したものの、直後に右すねを骨折し、全治8カ月の重傷。
平山は「守るべき家族ができたので、来年はチームがJ1で上位にいけるように、FWの軸としてやっていきたい。代表復帰も目指します」と気合を入れた。天皇杯で復帰の予定だが・・・はたして役に立つか・・・
平山は、国見高時代から注目され「平成の怪物」とも言われた。2度もU-20W杯に出場し、飛び級でアテネ五輪に出場するなど、各年代代表のエースFWとして活躍した。今年は長期の治療を終え、9日にはリハビリからフィジカルメニューに切り替えた。この日もダッシュなどで体作りに専念。伴侶を得た怪物が、来季から再びピッチ上で暴れまくる。
◆平山相太(ひらやま・そうた)1985年(昭60)6月6日、北九州市生まれ。田原小2年でサッカーを始める。国見高2、3年時に史上初の選手権連続得点王に輝いた。04年に筑波大進学。ワールドユース(現U-20W杯)では03年に8強(2得点)、05年に16強(1得点)。04年アテネ五輪出場。国際Aマッチ4試合3得点。05年8月から約1年、オランダリーグ・ヘラクレスでプレーし、32試合8得点。06年9月から東京でプレーしJ1通算107試合20得点、J2は1試合無得点。190センチ、85キロ。
Posted by かほり at
11:52
│Comments(0)
2011年12月10日
『小嶺さんは、強化してる?】vファーレン長崎
『小嶺さんは,社長時代から,無給料のボランティアとお聞きしてますが・・・】ご意見に
『だからと言って無給でも選手強化をしなくてもいいと言う事は、ありません。きちっと仕事をしないといけませんね~。
無給料だから給料もらえるからじやなく・・・約束ですから
社長業、選手強化も途中で投げ出したみたいに見えますが・・・
vファーレン小嶺さんは、強化したと見たり聞いたことも無いが
子供にうつつ抜かして総監督、総監督と言われている場合ではありません。
3年でJリーグへの約束が7年でも守られない約束
小嶺さんのvファーレン長崎では、県民はそう考えて応援してきたのでは…名将小嶺は、どこに行った。野球みたいになくなるのですか。
vファーレン長崎も解散も見えてきつつある。
長崎にスポーツは根付かないと言われますよ。
長崎のスポーツ個人競技だけ強いのと言われますよ。
『だからと言って無給でも選手強化をしなくてもいいと言う事は、ありません。きちっと仕事をしないといけませんね~。
無給料だから給料もらえるからじやなく・・・約束ですから
社長業、選手強化も途中で投げ出したみたいに見えますが・・・
vファーレン小嶺さんは、強化したと見たり聞いたことも無いが
子供にうつつ抜かして総監督、総監督と言われている場合ではありません。
3年でJリーグへの約束が7年でも守られない約束
小嶺さんのvファーレン長崎では、県民はそう考えて応援してきたのでは…名将小嶺は、どこに行った。野球みたいになくなるのですか。
vファーレン長崎も解散も見えてきつつある。
長崎にスポーツは根付かないと言われますよ。
長崎のスポーツ個人競技だけ強いのと言われますよ。
Posted by かほり at
20:11
│Comments(0)