2020年04月15日
【四面宮(しめんぐう)】
『「四面宮ものがたり」長崎県神社庁がパンフレット作製』
約1300年前、文武天皇が九州の守り神をまつる神社として雲仙に建立するよう命じた。
行基が701(大宝元)年に開山したとされる
雲仙は霊山としてあがめられ、比叡山や高野山と並んで「天下の三山」と称されたことを紹介。
九州総守護の神社として、また地元の氏神として、人々から「お四面さん」と呼ばれる
四面宮はその後、島原半島を中心に、諫早市や佐賀県にも次々と建立。
明治に入り、神仏分離令で各地の四面宮も「温泉神社」や
地名を冠した「諫早神社」などに名前を変更した。
参拝者の減少や宮司の後継者不足などの課題に直面している。
「御朱印ツアーや島原半島の観光名所を絡めた神社巡りツアーを形にできれば。
目指すところは一つのブーム化。神社へ来る人を増やし、地域振興や交流人口の増加を図る上で、
パンフレットを最初の一手にしたい」としている。
四面宮誕生にまつわるエピソードのほか、伝説などを記載。「雲仙温泉神社」など、
四面宮に起源がある島原半島と諫早市の計25社を地図と写真で分かりやすく紹介している。
約1300年前、文武天皇が九州の守り神をまつる神社として雲仙に建立するよう命じた。
行基が701(大宝元)年に開山したとされる
雲仙は霊山としてあがめられ、比叡山や高野山と並んで「天下の三山」と称されたことを紹介。
九州総守護の神社として、また地元の氏神として、人々から「お四面さん」と呼ばれる
四面宮はその後、島原半島を中心に、諫早市や佐賀県にも次々と建立。
明治に入り、神仏分離令で各地の四面宮も「温泉神社」や
地名を冠した「諫早神社」などに名前を変更した。
参拝者の減少や宮司の後継者不足などの課題に直面している。
「御朱印ツアーや島原半島の観光名所を絡めた神社巡りツアーを形にできれば。
目指すところは一つのブーム化。神社へ来る人を増やし、地域振興や交流人口の増加を図る上で、
パンフレットを最初の一手にしたい」としている。
四面宮誕生にまつわるエピソードのほか、伝説などを記載。「雲仙温泉神社」など、
四面宮に起源がある島原半島と諫早市の計25社を地図と写真で分かりやすく紹介している。
Posted by かほり at
20:33
│Comments(0)